ベーキングパウダーを代用は重曹が一番?重曹以外はダメ?
ベーキングパウダーをキッチンに常備してある家庭は少ないです。
にもかかわらず、お菓子作りのレシピでは、ちょくちょくベーキングパウダーの活用を指示されることがあります。
そこで今回は、ベーキングパウダーの代用をテーマに
- 重曹の代用が最もポピュラー?
- 重曹以外で代用になるものは?
といった項目順に記事をまとめました。
重曹の代用が最もポピュラー?
ベーキングパウダーの代用として、最も広く活用されているのは重曹です。
中でも、ホットケーキを作る際には、ベーキングパウダーを使用する人が多いよう。重曹で代用OKなら、ベーキングパウダーっていらなくね?って疑問視する人も中にはいるようですが…
しかし、そこは甘いというか、安易に代用しないほうがいいケースもあります。それは、ズバリ、洋菓子などカタチのキレイさや見た目のキレイさを求められる場合です。
ベーキングパウダーも重曹、いずれも、生地を膨らませるという効果を持っているのは事実。しかし、
膨らみ方に違いがあります!!
ベーキングパウダーが縦に膨らむの対して、重曹は横方向に膨らむ傾向があります。
縦に膨らむほうが、カタチよく仕上がるのは言うまでもありません。
また、色味に関しても違いがあり、ベーキングパウダーのほうが白っぽく仕上がります。対して、重曹の場合は、黄色っぽくなります。
つまり、カタチ、色味、いずれにおいても、ベーキングパウダーのほうが(お菓子作りにおいては)優れているということになります。
さらに、見た目のみならず、味にも影響を及ぼすことが考えられます。
生地が上手く膨らまないということは、熱が生地の内部に伝わりづらいことにも繋がります。結果、生焼けになりやすいというデメリットが考えられます。
重曹には、独特に苦味・酸味があるので、それが味にマイナスの影響を与えることもあるでしょう(逆に、酸味・苦味がプラスになることもありますが…)。
とはいえ、どらやきなどの和菓子には、重曹のほうが積極的に利用されることも多く、あらゆる局面において、ベーキングパウダーのほうが優秀というわけではない点には注意。
スポンサードリンク
また、どちらを使っても大差ないという場合もあるでしょうし、その場合は代用しても全然OKということです。
ベーキングパウダーは重曹で代用できる。
ホットケーキミックスは小麦粉・重曹・砂糖(はちみつ)で作れる。結論
ベーキングパウダーとホットケーキミックスは必要ない。— wata (@wata_cat) 2016年12月20日
例えば、ホットケーキはベーキングパウダーを使用せず、重曹で代用しても問題無しのお菓子のように思います。
事実、多くの方が代用しています。
縦に膨らまなくても、色味に黄色がさしても、特段影響を受けないのが理由でしょうね。
重曹以外で代用になるものは?
ベーキングパウダーに関して、重曹以外の代用について簡単にまとめておきます。
参考にしてみてください。
いくつかご紹介しますが、どこにでもあるもとのとえいば、やはり片栗粉でしょうかねー。
ドライイースト
ドライイーストも、ベーキングパウダーと同様に生地を膨らませるために開発されたものです。
しかし、両者には膨らませる力が違います。
ドライイーストのほうが、ベーキングパウダーよりも膨らませる力が強いです。
薄力粉を使った生地にはベーキングパウダー(主に洋菓子)、強力粉を使った生地にはドライイースト(主にパン類)
といった具合で使い分けるのが一般です。
ドライイーストでは膨らませる力が強いので、薄力粉を使ったお菓子には代用されないのが通常。避けたほうが無難でしょう。
片栗粉(コーンスターチ)
片栗粉もコーンスターチも主材料はデンプンです。
膨らませるのではなく、生地をつなぐといった側面が大きいので、ベーキングパウダーの代用にはなりません。
炭酸水
重曹もベーキングパウダーも本質は、炭酸ガスが発生する力を利用して膨らませるという点にあります。
なので、意外ですが、炭酸水をベーキングパウダーの代用にすることは可能なようです。
メレンゲ
メレンゲもベーキングパウダーの代用(あるいは併用)になります。
まとめ
スポンサードリンク
ベーキングパウダーの代用として、最も有効活用されているのは重曹です。
ただし、重曹で代用する場合は、ベーキングパウダーと違い、見た目がキレイに仕上がらないので、カタチが重視されるお菓子には不向き。
重曹以外では、炭酸水やメレンゲで代用している人もいるようですね。
ちなみに、私のおうちには炭酸水だかとかメレンゲだとかシャレたものは置いてありません。
片栗粉一択です!!
スポンサードリンク
最近のコメント