フランスパンの切り方(変色も防ぐ)とキレイな食べ方を紹介!
フランスパンは中の旨味を逃さないために、外部が厚い皮に覆われています。
そのため、切り方が難しかったり、キレイに食べるのが難しかったりと色々な難点も生じやすいという特徴があります。
とゆーわけで、
- フランスパンの切り方(変色も防ぐ)
- フランスパンが固い?柔らかく食べる方法を紹介
- フランスパンのキレイな食べ方
といった項目順に記事をまとめました。
スポンサードリンク
フランスパンの切り方(変色も防ぐ)
フランスパンの切り方で押さえておきたい部分を簡単にまとめますと、
- パンは完全に冷めてから切り始める(変色を防ぐ)
- ナイフは細くギザギザのものを使う
- ナイフは力を入れず、前後に大きく動かす
といった具合になります。
パンは完全に冷めてから切り始める(変色を防ぐ)
フランスパンに限らず、パンは完全に冷え切ってからナイフを入れるのが基本です。
冷え切ってからじゃないと(熱でべとっとしているので)切りにくい。これも理由の一つですが、
それ以外に、パンの変色を防ぐという重要な点があります。
パンの変色が起きる原因は、水分バランスにあります。
焼きあがったばかりのパンは、水分の均等が取れておらず、中心に水分が集中しています。逆に外側は砂漠のような乾燥状態で、カラッカラです。
それが時間が建つにつれ温度が下がっていくことで、パン全体の水分のバランスが取れるのですが、
このバランスが取れないうちにナイフを入れてしまうと、切り口の変色に繋がるのです。
ナイフは細くギザギザのものを使う
ナイフを入れる時は、なるべく刃先がギザギザになっているもの。かつ、細長いナイフが理想です。
ナイフの扱いは、下方向に力を加えず、前後にスライスさせながら、あとはナイフの重みで自然に沈ませていく、これが基本です。
しかし、ギザギザになってない包丁等では、どうしても下に押す圧力を加えないと上手く切れていかず、結果、パンの形を崩してしまうのです。
ギザギザのナイフがない場合は、いったんフランスパンの表面に切り込みを入れ、その切込みの上からナイフを入れるようしていけば、比較的パンの形を崩さずに切ることができます。
スポンサードリンク
ナイフは力を入れず、前後に大きく動かす
前述のように、パンは出来る限り無駄な力を入れない切り方が正しく。その代わりに、前後の動きを大きくし、ナイフを(自然な重みで)沈ませていくのがコツです。
ただ、そういった切り方をするには(フランスパンのような表面が固いパンは特に)、細く刃先がギザギザになっているナイフがないと難しいかもしれません。
フランスパンが固い?柔らかく食べる方法を紹介
固い…フランスパンを常温で放置しておくと、固くて食べられなくなるのが通常です。
味は落ちてしまっているでしょうから、捨ててしまうのも一つの手ですが、もったいない!ということであれば、
ある程度なら、柔らかさを復活させる方法があります。
準備するのは、霧吹きとアルミホイル。
まず、固くなってしまったフランスパンに霧吹きでシュシュッと水を吹きかけます。
その後、アルミホイルでフランスパンをパンを包み、オーブンで焼きます。
以上の作業で、カチカチだった固いフランスパンが、ふわふわに復活します。試してみてください。
フランスパンのキレイな食べ方
マナーを気にしすぎるのもどうかと思います。
しかし、ものをキレイに食べるというのは、ある意味、国籍関係なく、求められるマナーです。
この点、フランスパンは、タイルが剥がれるように、表面がボロボロと崩れやすいのが特徴。
なるべく、小さくちぎって食べるのが、キレイな食べ方のコツです。
(レストランで出される場合は、ちぎりやすいように切れ目が入っていることがほとんど)
画像引用元
http://blog.kitchenhida.com/goupon/archives/53
画像のように、
単にちぎって口に運ぶのではなく、ちぎった上で、表面のほう(茶色の部分)を背中合わせになるようにするのがコツです。
焦げ目の部分を内側にすることで、カスがこぼれにくくなるため、キレイに食べることができるのです。
この方法は知らなかったなー。
まとめ
フランパンは冷めてからナイフを入れることで、切り口が変色するのを防げる。
ナイフはなるべく細くギザギザのものを使う。
フランスパンが固い場合は、霧吹きで湿らせ、アルミの包み焼きにすることで柔らかさが復活する。
フランパンは、小さくちぎり、焦げ目の部分を背中合わせに丸めて口に運ぶのが、スマートな食べ方。
スポンサードリンク
最近のコメント