ママチャリの軽量化に効果はあるのか?改造に最適なアイテムも紹介!
スポンサードリンク
ママチャリの軽量化は効果があるのか?
カゴや泥よけを取り外すことでママチャリの軽量化する人がいるみたいです。
果たして、効果はあるのでしょうか。
普通に考えると、軽くなった分だけスピードは上がりそうな気もします。
ママチャリの平均重量が18kgなのに対して、スピード重視のロードバイクは14kg以下のものが多いことからして、
自転車の軽さとスピードは比例するように思えます。
【関連記事】
ママチャリの最高速度と平均時速をあれこれ調べてみた結果
この点、ママチャリからカゴと泥除けを取っ払うことで、1kg前後の軽量になるでしょうから、
漕いだときのスピードも上がりそうです。
しかし、実際に、ママチャリの軽量化をしてみた人の声を参考にすると、
あんまり変わらない。変化を体感できない
といった感想が目立ちます。
もちろん、(1kg程度の差にすぎないので)体感として得られていないだけで、実際には効果が上がっているという捉えたもできます。
また、長時間乗ることで初めて、その効果を体感できるということもあるかもしれません。
ただ、調べてみたところ、
ママチャリがロードバイクに比べて漕ぐに重たく感じるのは、重量以外の要因も大きい、ということが分かりました。
それゆえ、ママチャリの重量を単純に落としただけでは、スピードUPの効果はそれほど期待できない、という結果になります。
自転車の販売者によると、5kg以上違うと、乗ったときの感覚が全く別物であるらしいです。ただ、いくら軽量化を頑張ってもママチャリを5kgシェイプアップさせることは難しいでしょう。
スポンサードリンク
ママチャリの重量を軽くするだけでは、スピードアップの体感は得られにくいです。
それは、「剛性」というキーワードにあります。
剛性とは、簡単にいうと「力の伝わり度合い」ということです。
剛性が高いほど、漕いだときの力がペダルに伝わります。
そして、ママチャリのスピードが遅いのは、この剛性が低くなるように設計されているからです。
剛性が高いとスピードが出る一方で、地面との衝撃を緩和できず、その反動(副作用)も大きくなります。
結果、上半身にダメージがいきやすく実用的ではありません。
つまり、ママチャリはスピードを捨てる代わりに漕いでて疲れないように設計されているということ。
ママチャリに改造を加えて速度を増したいのであれば、この「剛性」を高めるのが最も効果的ということになります。
ママチャリの改造に最適なアイテム
ママチャリのでの走行を軽快なものにするた、タイヤやホイールを替えたりといったことをする人もいます。
ただ、ホイール交換となると手間がかかります。
そこで推奨されるのが、ビンディングペダルの購入・利用です。
楽チンかつ効果も期待できます。
ビンディングペダルとは、ペダルと靴が密着する状態を作り出すペダルで、固定されている分、効率よく力を伝えることができます。
ペダルを踏んだときに自転車が進むのが通常の感覚です。しかしビンディングペダルの場合は、それに加えて、ペダルを持ち上げるときも同じように力が加わります。
つまり、「×2」の効果が得られるわけです。坂道にも強くなります。
そして重要な点。今までの2倍の数のペダルを漕ぐのだから、スピード感もそれまでと違ったものを体感できるということ。
下手にカゴや泥よけを外しても、少ない効果と引き換えに、機能性を失うだけです。
ママチャリの利便性を保ったまま、スピード感を向上したい場合にはおすすめのアイテムといえるでしょう。
難点は、専用の靴が必要になることです。
ですが、ママチャリのスピードアップ、または脚への負担軽減を希望する方にとっては、試す価値があるのではないでしょうか。
スポンサードリンク
最近のコメント